2020年– date –
-
食中毒にならないために必要なこと
先日、京都で病院職員8人がサルモネラ菌による食中毒で入院した事件がありました。昨今テイクアウトのサービスを始める飲食店が増え、食への取り組みが急激な変化を見せています。密になる機会を減らすための取り組みとして効果がある反面、これからのシー... -
深蒸煎茶について
今日の悩み ・深蒸し煎茶の特徴、なぜ渋くならないの?・深蒸し煎茶の選び方・深蒸し煎茶の淹れ方 深蒸煎茶 深蒸し煎茶とは、殺青の蒸し時間が長い煎茶のことです。蒸時間に決まりや基準はありませんが、およそ1分~3分ほど蒸しています。 煎茶は蒸し時間... -
水の話
お水について最近改めて思ったことがあります。水の違いでお茶の味が全く違うことです。以前から知ってはいたのですが、なかなか行動には出していませんでした、、しかし、いざいろいろな水を使ってお茶を淹れてみるととんでもなく味が変わりました。医学... -
茶葉を食べた方がいい理由
茶葉を食べた方がいい理由 緑茶カテキンの60%を見逃すな 緑茶と言えば豊富に含まれている緑茶カテキンですよね。緑茶カテキンを取りたくてお茶を飲む人もいると思います。この緑茶カテキン、実はお茶を淹れたときに溶出されるのはなんと40%程度なんです... -
食品は薬ではない
食品の栄養効果についてはよく話題になる内容だと思います。特に感染予防や免疫と言った言葉には多くの人が敏感であり、反応すると思います。最近の話題ですと、コロナ感染予防をうたって商品を販売している業者がかなり多くいます。今月5日には30社以上が... -
嗜好品を好きになったほうがいい理由
僕は今、【緑茶】というものについて勉強しています。特によく飲むのは【煎茶】で、毎日10杯以上は飲んでいます。ところであなたは何か嗜好品を飲む習慣を持っていますか?お茶でなくても、コーヒー、紅茶、ワインもそうですし、食べ物であればチョコレー... -
お茶淹れが簡単になる理由 (急須)
今日の悩み ・急須を使ったお茶の淹れ方 手間を省く方法はある?・急須のイメージがよくなるにはどうすればいい? お茶淹れが簡単になる理由 急須でお茶を淹れると聞くとハードルが高いですよね。この言葉一つで多くの人が【手間がかかる】というマ... -
人生を充実させるために手間をかける必要がある理由
お茶を淹れる手間について最近よく考えてしまいます。僕自身は毎日淹れるのと、お茶が好きなので全く苦ではありませんが、これからお茶を始める人にとっては大きな壁のようです。人生においては少しぐらい手間をかけることは必要だと思うのですが、現代人... -
蜂蜜の魅力と効果 花の種類だけ蜂蜜の種類がある
今日の内容 ・蜂蜜について・蜂蜜の魅力・なぜ赤ちゃんは食べちゃだめなの?徹底解説!・蜂蜜が好きになる楽しみ方 蜂蜜とは 蜂蜜とはミツバチ↓が、花から集めてきた花蜜を巣で貯蔵し、水分を飛ばしたものです。 花蜜の成分であるショ糖を、ミツバチ... -
食の楽しさを思い出して
大量生産品の裏側(農作物) 今日はあいにくの雨模様だったので、外出も近くのスーパーで済ませることにしたのですが、自粛が終わったのと昼時というのもあって、結構込み合っておりました。昼は軽く済ませようとおにぎりと果物を買うことにしたのですが、...