コラム– category –
-
今もお茶に寄り添ってもらうべき日本人お茶がある生活っていいですよ
最近僕が思うお茶に関して一番すごいことは、お茶という言葉を知らない日本人がいないということです!歴史もあり、子供の時から親しみがあり、本当に今でも人々の生活になくてはならない嗜好品です。ただ、そんなお茶も急須で淹れる本格的なものに関して... -
水の話
お水について最近改めて思ったことがあります。水の違いでお茶の味が全く違うことです。以前から知ってはいたのですが、なかなか行動には出していませんでした、、しかし、いざいろいろな水を使ってお茶を淹れてみるととんでもなく味が変わりました。医学... -
食品は薬ではない
食品の栄養効果についてはよく話題になる内容だと思います。特に感染予防や免疫と言った言葉には多くの人が敏感であり、反応すると思います。最近の話題ですと、コロナ感染予防をうたって商品を販売している業者がかなり多くいます。今月5日には30社以上が... -
嗜好品を好きになったほうがいい理由
僕は今、【緑茶】というものについて勉強しています。特によく飲むのは【煎茶】で、毎日10杯以上は飲んでいます。ところであなたは何か嗜好品を飲む習慣を持っていますか?お茶でなくても、コーヒー、紅茶、ワインもそうですし、食べ物であればチョコレー... -
人生を充実させるために手間をかける必要がある理由
お茶を淹れる手間について最近よく考えてしまいます。僕自身は毎日淹れるのと、お茶が好きなので全く苦ではありませんが、これからお茶を始める人にとっては大きな壁のようです。人生においては少しぐらい手間をかけることは必要だと思うのですが、現代人... -
食の楽しさを思い出して
大量生産品の裏側(農作物) 今日はあいにくの雨模様だったので、外出も近くのスーパーで済ませることにしたのですが、自粛が終わったのと昼時というのもあって、結構込み合っておりました。昼は軽く済ませようとおにぎりと果物を買うことにしたのですが、... -
お茶でも飲みながら次の一手を考えよう
3月29日、関東では大雪が降りました。昨日までは暖かかったのに、今日は急に凍えるほどの寒さになった、そんな日でした。冬に逆戻りなその日、近所を散歩していたら春の名残を見つけました。満開の桜の花びらに、たくさんの雪が積もっているというとても珍... -
僕はお茶好きを増やそうとは思わない
本当はお茶が好きな人が一人でも多い方がいいんですよ(笑)それはもちろんなんです!でもあえて興味を持たせようとか、知ってもらおうとかはあまり思わなくてもいい気がするんですよね。それよりも何よりもただただお茶が好き、人よりも多くお茶が飲みたい... -
カテキンとタンニンの違いは?
お茶に興味をお持ちのあなたへカテキンとタンニンっていったい何が違うのか、気になりますよね?答えはどちらも同じ【渋味成分】です。ではなぜ【お茶のタンニン】と【お茶のカテキン】二つの呼び方があるのでしょうか?この違いは何のかをお話しします。 ... -
お茶の生産の「え?そうなの?」
お茶好きのあなたへお茶を知っていく中で一番驚いたことってなんですか?実は知っているようでしらないことって結構多いですよね。その中で、僕自身が驚いた、お茶についての「そうなの?」を今日も少し紹介します。 お茶を生産していない県は、全国で3つ...