コラム

お茶の生産の「え?そうなの?」

お茶好きのあなたへ
お茶を知っていく中で一番驚いたことってなんですか?
実は知っているようでしらないことって結構多いですよね。

その中で、僕自身が驚いた、お茶についての「そうなの?」を
今日も少し紹介します。

お茶を生産していない県は、全国で3つだけ

お茶と言えば静岡県、京都府、少しご存知の方であれば鹿児島県や福岡県でも生産しているお答えになられます。
他にはどこの県で生産してるかご存知ですか?

答えは、北海道、大阪、福島以外の全部です。
これは、僕自身も一番初めにおどろいた事実です。

お茶は、お寺の僧が修行に用いるためと、大名がや藩主が広げたものと概ね二つの理由で広がっていきました。
特に修行中に気にせず飲める飲料として重宝されたので、当時はどこの寺院にいってもお茶があるという状況だったそうです。

ちなみに、生産こそされていないものの、北海道にはお茶の木が存在し、現存する北限のお茶は北海道古平町のお寺にあります。

さらに、日本茶インストラクター北海道支部の人たちが、栽培を試みているそうです。
この件に関しては楽しみですね。

ほうじ茶は緑茶に分類される

これも意外と知られない事実です。
緑茶とはなんなのか、、

まず日本で作られたお茶のことを【日本茶】と言います。
これは言葉の意味として存在しており、定義としては緑茶のことを指すときもあります。
(また別の機会にお話しします。)

【日本茶】の中に【緑茶】というグループがあり、その中に【煎茶】【抹茶】【かぶせ茶】【玉露茶】【ほうじ茶】、、、と存在しております。

ほうじ茶は色こそ茶色ですが、原料はしっかりと緑茶です。
お煎茶を作るときに選別された出物(ふるいにかけたり風でとばされた不揃いのお茶のこと。いわゆるかす)を炒ることによって作られます。
色は炒ることによってできる、焦げ、です。

他の緑茶と違うところは、カフェイン含量が非常に少ないことです。
熱をかけることによってカフェインを含む含有成分がとんでしまうからです。
なので、カテキンやテアニンなどもほとんど取れません。

ただ、その芳醇な香りにはリラックス効果もあり、眠りを妨げないので、飲む時間を選ばないのも魅力的です。

蒸しているのは日本だけ

お煎茶を作るときに行われる、【蒸す】という工程。
これは世界で唯一、日本だけがやっています。

お茶はもともと中国から伝わりました。
しかし、中国では製法が残っていない場合が少なくありません。
中国のお茶の歴史は面白く、その時代時代に流行った方法があり、生まれては消えを繰り返しています。
その流行の製法が日本に伝わっています。

蒸すという方法は日本で生まれましたが、抹茶のような挽くという方法は中国から伝わりました。
現在中国ではこの方法自体失われています。

ちなみに、蒸すという方法をとることで素材の新鮮さを失わずに作ることが出来ます。
お茶はよく畑の香りをそのまま消費者に届けるという表現がされます。
これはまさしくその通りで、土の香りがするお茶があります。

世界を見渡してもこんな特徴のあるお茶はありません。
だから我々日本人はとてもラッキーなんですよ。
なのでお茶をたくさん飲みましょう。

終わりに

いかがでしたか?
すでにお茶を勉強している人は知っていることばかりだと思いますが、これからの人にとっては驚きのこともありましたでしょう?

この話は、お茶に興味を持つのにとてもよい内容です。
あなたの周りの人にも話してみてください。
意外と盛り上がると思います。