美味しくないと感じるお茶を淹れたときからあなたの人生は充実に向かっていると思います。
実際美味しくないお茶という表現はあまりよくなく、納得する味であるかどうかということです。
例えばお店で飲むお茶の味と、自宅で自ら淹れたお茶の味が全く違うことでショックを受けた方も少なくないのではないでしょうか。
どうすれば美味しいお茶が淹れられるのか、
どんな分野も世界も一緒、最初から上手くいくはずなんてないとはわかっていても早く結果を得たいのが人間というもの。
僕もそうでした。
もしお時間があるならちょっとこの記事を読んでみてください。
はじまりから結果までの間にある【過程】。
その大切さを知ることで、【過程】そのものを楽しむことが出来るかもしれません。
僕にはお茶の分野からみたお話ししかできませんが、他の分野にも広く共通することがあると思います。
せっかくお茶というものに興味を持ったのですから、美味しいお茶を淹れられるようになりましょう。
美味しいお茶を淹れるために私が学んだ考え方をご紹介します。
・プロへの第一歩は美味しいお茶を飲んでもらいたいという気持ち
Contents
美味しくないお茶を淹れた瞬間からあなたの人生は充実に向かっている
そもそも美味しくないお茶はない すべての味は個性
お茶の味はすべて個性です。
『それぞれにいいところがあり、プロのお茶にも悪いところがある』
私はそいう考えるべきだと思います。
プロの淹れては経験豊富で、たくさんの努力をしてきています。
最初に淹れたお茶はあなたが淹れたお茶と同じ、納得のいかないものだったはずです。
しかし、そのお茶の味を受け入れ今の自分の立ち位置を認識し、その日から勉強し始めるのです。
そして一つ大切なことは、最初に淹れたお茶の個性を認めてあげることです。
私が師に教わったこと、それは【お茶の味を否定しない】ことです。
渋味も個性、苦味も個性、そこからその個性をどう伸ばしていくかを思考していくことが大切なのです。
つまり、最初に淹れたお茶の味は之でいいんだ、これも一つの味なんだと受け入れることで
より早く美味しいお茶が淹れらるようになります。
ざっくりとした表現ですが、否定せずに受け入れることで全体が見えてきます。
それが見えてこなければ、味の方向性が決められず、より良くしていくことが出来ません。
そうやって前向きに向き合うことでいつしか理解ができるようになってきます。
そしてある日突然、美味しいお茶の淹れ方がわかるようになります。
何度も淹れて向き合い試行錯誤
先のブロックですべてのお茶に個性がありそれを受け入れるというお話をしましたが、それを踏まえて考えていただければと思います。
結局のところ、あらゆる味を知っておかなければ美味しいお茶にはたどり着けないということです。
甘味、うま味、渋味、苦味、このバランスを整えるためにバランスの崩れた味を知ることがとても重要であるということです。
それがあって初めて試行錯誤ができます。
例えば85℃で長い時間蒸らしたらすごく苦くなります。
それをどんなに教えてもらっても、実際どれだけの時間置くのか、どれだけ苦いのかは経験して見ないことにはわかりません。
初めて淹れたお茶が苦かった、それは経験していれば苦みを調整することができ、
その苦みを活かして美味しくできるようになります。
そしてそれを個性だと認識していることで、少し苦めのお茶が好きな方の嗜好を理解することができます。
美味しいお茶を淹れるというのは、淹れての経験はもちろんですが、飲み手の好みを知ることも大切になります。
味の好みは千差万別です。
その好みを受け入れるために必要なのは、すべての味に個性があるという前向きな捉え方ななのです。
つまり、美味しいお茶へたどり着くために、失敗となるお茶は一つもなく、
あなたが淹れたすべてのお茶は、経験と多くの人の好みを知るための飲み比べだと考えていただければいいと思います。
プロの味への第一歩は経験と気持ち
美味しいお茶を淹れるために経験が大切だというお話しをしました。
もう一つ大切なことは気持ちです。
結論から言いますと大切なことは二つ
2、美味しいお茶を飲んでもらいたいという気持ちを持ち続ける事
1、気持ちが味を決める
私がこれまでお会いしたお茶業界のベテランたちが口を揃えて言ったこと、
それは、「美味しいお茶を飲んでほしいという気持ちがあればそれでいい」。
茶道の師範も同じことを言いました。
努力や経験というのは言うまでもなく必要なことです。
しかし、意外と忘れがちなことは気持ちの部分です。
美味しいお茶を飲んでほしいという気持ちを持つことは当たり前と思うかもしれませんが、
少し慣れてくると、「美味しいお茶を淹れられてるんだから満足してくれるだろう」
こんな形に変わってきます。
本当に優れた人というのは、常に謙虚に相手のことを思います。
はたから見れば、美味しいお茶を当たり前のように淹れられてるのにもかかわらず、
相手を思う気持ちの持ち方がとんでもないです。
簡単そうに見えて意外とできない気持ちを込めること。
これがプロとの差なのかもしれません。
ただ一つ言えることは、美味しいお茶を飲んでもらいたいという気持ちさえあれば、
あなたのお茶は誰よりも美味しくなるということです。
2、練習することで、お茶淹れの大変さがわかればプロの努力も見える
これもすごく大事なことだと思います。
練習することで、プロの努力が理解できます。
表現を変えると、味がわかってきます。
お茶を飲んだだけでその人の努力や経験がわかります。
これはすごく大切なことで、その味を見分けることでより高度のな技術を持つ人を見極めることができます。
そしてそれがまた、自分のレベルを上げることにつながるのです。
少し先の話にはなりますが、こういった経験もできるようになります。
努力や一生懸命さは伝わる
努力や一生懸命さが伝わるというのは、分野を超えて共通しています。
例えばすごく努力をした料理人がすごく努力をした淹れ手のお茶を飲んだら、その努力や一生懸命さが伝わります。
だからあなたがお茶淹れを少し努力してみると、お茶以外のところでも感動できるようになるということです。
これも一つの充実です。
終わりに
人生において失敗しなければ成功はありませんし、失敗しなければ逆に道に迷います。
バランスの取れていないお茶がを淹れた経験があるからこそ自分が淹れた、あるいは誰かが淹れた美味しいお茶に価値が生まれます。
美味しくないお茶はない、すべてのお茶に個性がある。
その気持ちから始る未完成の1杯こそ誰よりも美味しいお茶を淹れるため価値ある1杯であるという学び、皆様にお裾分けです。