読んだ方がいい記事

日本茶と緑茶はどっちが正しい?

チャバスティ先生
チャバスティ先生

今日は日本茶の言葉について確認しておきましょう。
日本茶と緑茶、いったいどちらが正しいのでしょうか?
結論、どちらも正しいのですがどうして呼び名が違うのか、少しお話ししますね。

日本茶について

日本人は普段飲むお茶のことを【日本茶】って言ったりと【緑茶】って
言ったり、ややこしいですよね。
これって何が違うのかと言えば、実はどちらも同じお茶を指しています。

日本茶という言葉には、【言葉そのものの意味】と【人々が持つ概念】という二つの考え方があります。

まずは言葉の意味

日本茶とは、日本で作られたお茶であったり普段からよく飲むお茶のことです。
つまり緑茶もそうですが、麦茶や和紅茶なんかも入ってきます。
何でもありですね。

そして概念はというと、ほとんどの場合が【煎茶】のことを言います。

特に海外の方は日本茶と言えば煎茶のことだ、という人は多いです。

ちなみに、位置づけとしては日本茶の中に緑茶があって、さらに緑茶の中に煎茶があるという感じです。日本茶→緑茶→煎茶

とはいえ、麦茶や和紅茶のことを日本茶と呼ぶ人もいないので、
日本茶=緑茶=煎茶
と、覚えてもらっていいと思います!

緑茶の種類

次は緑茶についてです。
日本では、【緑茶】と言えば【煎茶】のことを指しますが、実は緑茶にはとても多くの種類があります。
ちょっと一覧にしてみます。

・普通蒸し煎茶(浅蒸し煎茶、中蒸し煎茶)
・深蒸し煎茶(極蒸し煎茶)
・かぶせ茶
・玉露
・玉緑茶(ぐり茶)
・釜炒り茶
・芽茶
・茎茶(雁がね茶)
・ほうじ茶(棒ほうじ茶)
・番茶(晩茶)
・玄米茶
・抹茶
・粉茶
・粉末緑茶

これ、全部【緑茶】です

緑茶の定義は、茶の木から摘まれた葉を【不発酵状態】で製茶加工されたものとなります。
【不発酵状態】とは、摘まれてからすぐに熱をかけてお茶の発酵を止めた状態です。
お茶は摘まれてから何もしないで放置すると、葉に含まれる成分が【酸化発酵】をはじめてしまいます。それを止めるために熱を加える工程があるのです。

ちなみに、この【酸化発酵】が進むことでウーロン茶や紅茶になっていきます。

蒸す×お茶 最高の製法

日本の緑茶の多くは【蒸す】という製法が使われています。
この蒸すという方法が、世界に類を見ない素晴らしいお茶を作り上げているのをご存知でしょうか?!

日本の緑茶は、非常に繊細で上品な味わいが楽しめます。
飲むとほっとする、リラックスできる、こんなひと時をもたらしてくれるのが最大の魅力です!

ではどうしてここまで、リラックスできるのでしょうか?
理由は、含有成分に【テアニン】というものが入っており、これが高いリラックス効果を生みます。

そしてもう一つ、【蒸す】という製法がお茶の自然な状態を保たせているからではないでしょうか。
【蒸す】というと、素材の風味や栄養価を一切損なわずに調理ができる方法で、調理法としても最強との呼び声が高いです。

お茶もまた、蒸されることでお茶のいいところを損なわずに作られていきます。
自然な状態、畑の香りがそのまま残っているのです。

つまり、お茶を飲むことで森林浴をしているかのように自然にどっぷりつかることができます。

お茶を飲んで目をつむると、広大なお茶畑の景色が浮かんできます。

終わりに

いかがでしたか?
お茶のこと、少し興味をそそられませんか?

私たちは日本という国に生まれてとてもラッキーです!
なんなら日本という国が存在するこの地球に生まれた全人類はラッキーです!!

家にいながら自然と一体になれる飲み物は、世界のどこを探しても見つけることはできません。
そんなお茶のすぐそばで暮らせるというのはとても幸せなことだと思います。

今やネットも普及しているので、世界のどこにいてもすぐに美味しいお茶が手に入れられます。

都会に、人込み疲れたときは「お茶でもいかがですか?」