2020年6月– date –
-
お茶の深みは人の深み、その人の人間性は淹れたお茶が語ってる
お茶ってすごく不思議なんですよね、どれだけ同じお茶、同じ道具、同じ条件で淹れても、必ず淹れた人の味になってしまいます。おそらくどんな分野のどんなものでも、作品にはその人の性格がでるものなでしょうね。 お茶の深みは人の深み これは物事を深く... -
自分のお茶がまだまだだと気づく、、、苦労は買ってでもするべき
僕は年に数回、勉強のために全国のお茶園を回ります。その土地のお茶のことや、農家に栽培のことを聞いたりしながらお茶の知識を深めてきました。毎回話を聞いては自分のレベルの低さに気づき落ち込んで帰るのですが、その気づきが自分の成長に欠かせない... -
いただきますは命への感謝 本当の意味がとても深かった
僕には人生の道導になってくれている師の存在があります。お茶のことはもちろん、人付き合いに関してや、物事のとらえ方などあらゆることを教えてくれましたし、これからもたくさん学ばせてくれます。師の言葉は人生の刺激になることがたくさんあって自分... -
体験することに価値があるという言い訳の中に生きている現代人 何かすることにハードルが上がっている
今の時代は体験することに価値があるとよく言われています。ひと昔前は物を買う時代、テレビや冷蔵庫に憧れて人々は仕事を頑張っていましたが、現在はいかにして感じることで思い出を作れるかに注目されているようです。そしてそれがとても特別なことのよ... -
肉が甘く感じるのは緑茶のおかげ?緑茶と味覚のよい関係性について
毎日お茶を飲んでいると味覚や味の好みが変わってくるとよく聞いていましたが、最近それをよく実感します。味覚がよくなると言いますか、雑味やいらない味を見分けられるようになったと言いますか、とにかく今まで感じることがなかった味がわかるようにな... -
シンプルな入れ方を教えます!カフェインの少ないほうじ茶か加賀棒茶で良い睡眠を!
こんにちは、慶です。お茶から生まれました(嘘です)ほうじ茶で睡眠改善ができると聞いたことがありますか?ほうじ茶の芳醇な香りには安眠効果があると言われております。僕自身も寝る前に飲むようになってからよく眠れるようになった気がします。そんな... -
いいお茶は香りがなくならない、本当に美味しいお茶とはどんなお茶なのか
こんにちは、慶です。緑茶というのは昔から味わいのお茶と呼ばれてきました。繊細な香りの奥から良質なうま味を感じる緑茶は、人々が毎日飲む飲み物でありとても贅沢なひと時を演出してくれる飲み物です。しかし今の時代、皮肉なことにこのうま味がお茶の... -
煎茶(緑茶)の水出しはとんでもない効果があった!?カフェインも少ない、水分補給はこれで決まり!
こんにちは、慶です。お茶の消費量が半端ないです。夏の水分補給に水出し茶にするのか水にするのか迷いますよね。水だと何も気にならないけど、お茶はカフェインが、、、と思っているあなた、朗報です!実は水出し冷茶はカフェインがほとんど入っていませ... -
浅蒸し煎茶を知り、入れ方(淹れ方)を知ろう。どこよりも美味しい入れ方
こんにちは、慶です。お茶でできてます。普段コーヒーをお飲みになりますか?スタバのコーヒーとしっかり挽いたコーヒーを飲み比べたことありませんか?僕自身コーヒーはあまり得意ではないのですが、そんな素人な僕でも味や香りの違いがわかります。とい... -
今もお茶に寄り添ってもらうべき日本人お茶がある生活っていいですよ
最近僕が思うお茶に関して一番すごいことは、お茶という言葉を知らない日本人がいないということです!歴史もあり、子供の時から親しみがあり、本当に今でも人々の生活になくてはならない嗜好品です。ただ、そんなお茶も急須で淹れる本格的なものに関して...