コラム– category –
-
お茶の味をわかる人になる ために
封を開けて香りをかいだだけでそのお茶のポテンシャルを把握することが出来る。お茶のプロのそんな姿に憧れたことはないですか?もちろんそれがそうなるためには、訓練や経験、知識が必要にはなってきますが、それ以前に日常でしょっとしたことをするだけ... -
美味しくないと感じるお茶を淹れた瞬間からあなたの人生は充実に向かっている
美味しくないと感じるお茶を淹れたときからあなたの人生は充実に向かっていると思います。実際美味しくないお茶という表現はあまりよくなく、納得する味であるかどうかということです。例えばお店で飲むお茶の味と、自宅で自ら淹れたお茶の味が全く違うこ... -
もうすぐ新茶が始ります
2024年も全国にお茶のいい香りが広がる お久しぶりです、真茶です。 2021年4月から、九州は宮崎のとあるお茶屋に修行に出ておりました。全国の色々なお茶園を回り、東京で多くの情報を得た私でしたが、知れば知るほどお茶のことを全く知らないことに気づき... -
お茶を飲むとコロナにかからないのか
去年の11月ぐらいに、奈良医大がお茶の成分がコロナウイルスを不活性化させることを確認したというニュースが話題になりましたね。 https://www.sankei.com/smp/west/news/201127/wst2011270045-s1.html 産経新聞ニュース お茶がコロナに効くという事実に... -
お茶の深みは人の深み、その人の人間性は淹れたお茶が語ってる
お茶ってすごく不思議なんですよね、どれだけ同じお茶、同じ道具、同じ条件で淹れても、必ず淹れた人の味になってしまいます。おそらくどんな分野のどんなものでも、作品にはその人の性格がでるものなでしょうね。 お茶の深みは人の深み これは物事を深く... -
自分のお茶がまだまだだと気づく、、、苦労は買ってでもするべき
僕は年に数回、勉強のために全国のお茶園を回ります。その土地のお茶のことや、農家に栽培のことを聞いたりしながらお茶の知識を深めてきました。毎回話を聞いては自分のレベルの低さに気づき落ち込んで帰るのですが、その気づきが自分の成長に欠かせない... -
いただきますは命への感謝 本当の意味がとても深かった
僕には人生の道導になってくれている師の存在があります。お茶のことはもちろん、人付き合いに関してや、物事のとらえ方などあらゆることを教えてくれましたし、これからもたくさん学ばせてくれます。師の言葉は人生の刺激になることがたくさんあって自分... -
体験することに価値があるという言い訳の中に生きている現代人 何かすることにハードルが上がっている
今の時代は体験することに価値があるとよく言われています。ひと昔前は物を買う時代、テレビや冷蔵庫に憧れて人々は仕事を頑張っていましたが、現在はいかにして感じることで思い出を作れるかに注目されているようです。そしてそれがとても特別なことのよ... -
肉が甘く感じるのは緑茶のおかげ?緑茶と味覚のよい関係性について
毎日お茶を飲んでいると味覚や味の好みが変わってくるとよく聞いていましたが、最近それをよく実感します。味覚がよくなると言いますか、雑味やいらない味を見分けられるようになったと言いますか、とにかく今まで感じることがなかった味がわかるようにな... -
いいお茶は香りがなくならない、本当に美味しいお茶とはどんなお茶なのか
こんにちは、慶です。緑茶というのは昔から味わいのお茶と呼ばれてきました。繊細な香りの奥から良質なうま味を感じる緑茶は、人々が毎日飲む飲み物でありとても贅沢なひと時を演出してくれる飲み物です。しかし今の時代、皮肉なことにこのうま味がお茶の...