MENU

お茶が健康被害をもたらす?飲み過ぎは体に毒?お茶の健康被害の原因と対策

お茶はとても健康に良い魔法の飲み物です。
しかし、過剰摂取などで体に悪影響は及ぼさないのでしょうか。

いえ、過剰摂取は悪影響を及ぼします。
今日はお茶の過剰摂取で起こる健康被害についてと、その対策方法をお話いたします。

目次

お茶を飲むことで起こる健康被害ってなんだ

こんな症状が出る可能性がある

・飲み過ぎによる脱水
・カフェイン中毒
・鏡像異性体の多量摂取による臓器へのダメージ
・シュウ酸の多量摂取による体への影響

こんな症状が懸念されます。
ちなみなこれらすべての症状は、過剰摂取による症状であるため、適度な量を飲んでいれば問題ありませんのでご安心を。

ではどういうケースで起こりうるかをご説明していきます。

飲み過ぎによる脱水、お茶は水分補給を目的に飲用できない

お茶は水分補給を目的とした飲用には向きません。
その理由がカフェインの含有によるものです。

カフェインが含まれるとなぜ水分補給に向かないのでしょうか?

カフェインには利尿作用があり、体内の排出物とともに水分を出そうとする働きがあるから

つまり、緑茶は飲めば飲むほど水分を外に出そうとする働きがあるからです。
緑茶はこの利尿作用によってデトックス効果を持つため、健康促進にはとても有効です。
しかし水分補給を目的としてしまうと裏目に出てしまいます。

スポーツの後や、体を動かした後は注意

水分補給と言えば、夏の暑い日やスポーツの後によく行われます。

スポーツなど、身体を動かした後の飲みすぎは要注意

身体を動かした後大量に汗をかいた後にお茶を飲むと余計に水分が失われるため。
脱水症状の危険性が高まります。

水分補給に適したお茶はある?

あります!

・麦茶
・ルイボスティー
・緑茶なら水出し茶

麦茶

お家で飲むお茶の定番である麦茶は、水分補給にとても向いています。

理由

・カフェイン含有量がゼロ
・ミネラルが豊富
・安価

カフェインの含有量がゼロであるため、がぶ飲みしても問題がありません。
そしてほどよくミネラルを補給できます。
安価で毎日飲んでも家計の負担になりにくい。

ルイボスティー

ちょっと癖のあるお茶ですが、こちらも水分補給に向いています。
癖が気になる方は、グリーンルイボスがおすすめです。
ルイボスティーの癖が全く気になりません。

理由

・カフェインゼロ
・ミネラルが豊富
・美容に効果的

カフェイン含有量がゼロであることとミネラルが豊富なことは麦茶と同じです。
それ以外ルイボスティーにはアンチエイジングに有効なポリフェノールが含まれています。
水分補給をしながら美容にも役立つとてもグッド👍なお茶になります。

緑茶(水出し)

水分補給に緑茶を選びたいなら、水出し緑茶は有効です。

理由

・カフェインの抽出が水だと極端に低くなる
・緑茶は栄養価も高く、水出しは免疫力向上にも効果的
・夜寝る前に飲めば睡眠の質も向上できる

水出しの緑茶はカフェインの抽出量がお湯で淹れたときの半分以下になります。
さらに栄養価も高く、水出しで抽出されるEGC(エピガロカテキン)は免疫力を向上させるのにもとても有効です。
カフェイン含有量がゼロではないので、激しく身体を動かしたあとがぶ飲みダメですが、
普段の水分補給にはもってこいのお茶です。

あわせて読みたい

また、寝る前に飲むと睡眠の質を向上させます。
緑茶に含まれるテアニンという成分がリラックス効果をもたらします。
水分補給と同時に睡眠の質まで改善できるので、緑茶の水出しは相当評価が高い飲み物になります。

あわせて読みたい

カフェイン中毒

カフェイン中毒とは、コーヒーやお茶などを飲みすぎて起こる中毒症状です。
過剰摂取しなければ基本的には起こりません。

主な症状

・頭痛、めまい、吐き気、などの身体的症状
・睡眠障害
・不安感の増加などの神経過敏
・依存症

日本人はカフェイン中毒になりやすい

そもそもカフェインとは毒です。
人間はたまたま分解排出できる代謝機能が備わっていますが、基本的には体に悪影響を及ぼします。

日本人はこの代謝機能が比較的弱い民族で、約70割の人がカフェインの影響を受けやすくなります。

一日の摂取量をしっかり守ることでカフェイン中毒は防げます。
ただ、カフェインの影響は個人差がありますから、ご自身の体調と向き合いながら調整しましょう。

推奨としては、お茶であれば1日3杯、コーヒーなら1日1~2杯まずはここから始めてみましょう。

あわせて読みたい

鏡像異性体による臓器へのダメージ

最初に言っておきますが、これらの症状はすべて過剰摂取によって引き起こされるものです。
一般的な摂取量であれば何の問題もありません。
無害です。

鏡像異性体とは

鏡像体異性体とは

ある分子構造式が鏡写しのように変化したもの

引用元:MST材料科学技術振興財団

上の図はリモネンというにおい成分の鏡像異性体です。
リモネンとは本来レモンのような香りがしますが、鏡像異性体に変わることでオレンジ系の香り成分に変化します。
熱を加えるなどの要因で分子式が変化すれば、そのものの性質も変化します。

緑茶の鏡像異性体の正体

緑茶の鏡像異性体の正体は【カテキン】が変化したものです

カテキンは本来栄養効果や健康効果の塊と言われるほど優れた成分になります、
本来肝臓の障害を抑制する力を持っています。
しかし鏡像異性体に変化すると、肝臓に負担をかけたりがんの発生率を上げたりします。

カテキンが85℃以上の熱をさらされ続けると鏡像異性体へと変化します。

自宅でお茶を淹れて飲む際は、カテキンの含有量からも心配される要因はありません。
ただし、熱めのお湯で淹れたお茶を1日に10杯も20杯も飲むと影響が出る可能性があります。
お茶の一日の上限は、湯呑5杯ほどです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください→お茶とコーヒーカフェインの量

トクホ系のPETボトルの緑茶を1日数本以上飲用すると危険

私たちがカテキンの鏡像異性体の影響を受ける原因

・トクホ系緑茶飲料の過剰摂取
緑茶茶でトクホ系のもの、「体脂肪の吸収を抑える」といったことを謳うPETボトルのお茶です。

トクホ系のお茶は、人為的に緑茶カテキンを大量に配合したお茶になります。
脂肪吸収阻害といった健康効果は高いものの、生産時の殺菌工程により、本来いい仕事をするはずのカテキンが
鏡像異性体へと変化しています。

トクホ系のお茶に関しての記事
この記事はカテキンの過剰摂取というお話をされていますが、あくまでも原因は鏡像異性体によるものです。
トクホ系のお茶は1日に1本までを守れば特に心配することはありません。

1日1本以下を必ず守る

トクホ系のお茶は脂肪吸収阻害や、使い方によってはインフルエンザなどのウィルス感染を防止してくれます。
しかし、いくら量を飲んでも一定以上の効果を発揮することはありません。
基本的には1日1本程度で十分効果を発揮します

飲み方

脂肪吸収阻害においては、3食で1本を飲み切るぐらいがちょうどいい

ウィルス感染防止は1時間に1回、一口分を口にふくむだけでOK

あわせて読みたい

何度も言うようですが、トクホ系のお茶は一日1本!
これさえ守れば存廃する必要は一切ありません。

ちなみに、ペットボトルのお茶を購入するより、急須やティーパックでお茶を淹れたほうが
圧倒的にコストパフォーマンスがよいので、毎日飲まれる方はそちらをお勧めします!

シュウ酸

シュウ酸は尿路結石の原因になる成分です。
尿路結石の診断を受けたことのある方は、飲用のさいは医師に相談してください。

シュウ酸はビタミンCが変化したものでえぐみの原因にもなります、ビタミンCを含む野菜や果物には基本的に含まれます。
緑茶にも含まれますが、紅茶の方がより含有量が多いです。

シュウ酸は尿路結石の原因にもなるため、摂取しすぎはよくありませんが、基本的には過剰摂取さえしなければ
心配はいりません。
ただ、上記にも記しましたが、以前尿路結石の診断を受けたことのある方は医師に相談の上飲用ください。

療養中、薬を服用中の方

療養中や薬を服用中の方も緑茶を飲用する際は医師に相談ください

カテキンや、カフェインは、薬の効果を半減したり、過剰反応することがあります。
またカフェインは胃腸に負担をかける場合がありますので、療養中や体の弱い方も医師の相談をお勧めします。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

お茶に限ったことではなく、どんな食材や薬になるものでも過剰摂取は体に毒です。
お茶がどんなに好きでも、適量を飲むようにしましょう。

それでは用法容量を守って、よきティーライフを。

               

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次