MENU

深蒸し煎茶の(淹れ方)入れ方、温度は少し高めでも大丈夫!コツも教えます

最近お茶ブームで急須で淹れたお茶が飲みたくなった。
社会人になるとなぜかお茶を淹れる機会って意外とある。
お茶淹れの基本が知りたい。
お茶淹れのコツが知りたい。


今日ここでお茶の淹れ方を覚えちゃいましょう👍

急須で淹れたお茶は栄養価も高く、心も満たしてくれます。
また、QOLの関係で丁寧な暮らしを目指されている方にもお茶淹れはお勧めです。

今日のお話

お茶の淹れ方の基本とコツ
お茶の淹れ方の応用編(別記事移動あり)

では、スタートです。

目次

美味しいお茶の入れ方(淹れ方)コツ

今日説明するのは【浅蒸し煎茶】という緑茶の中の一つです。
煎茶には【浅蒸し】と【深蒸し】の2種類があります。

今回は【深蒸し】の淹れ方です。

浅蒸し(普通蒸し)煎茶の淹れ方はこちら

深蒸し煎茶について

深蒸し煎茶はまろやかで飲みごたえのあるお茶です。
浅蒸し煎茶ほどうま味や香りがはっきりしていませんが、渋みが強くないので飲みやすいです。
色は綺麗な緑色をしていて沈殿物により濁っています。
茶葉の形状は細かく、半分粉みたいな感じです。
温度やによる味の変化はそこまで大きくありません。

準備するもの

お茶

お茶は深蒸しを選びましょう。

急須

片手急須(横手急須)

湯冷まし

お湯を冷ますための道具
陶器の湯呑やマグカップでも代用できます。

茶さじ

お茶をすくうための道具
ティースプーンでも代用できます

深蒸し煎茶について

特徴

・甘味、うま味があり、まろやかで飲みやすい。
・淹れたお茶は不透明で、深い緑色)をしている
・茶葉は細かく、形はあまり残っていない。

あわせて読みたい深蒸し煎茶について

淹れ方は浅蒸しと同じ2種類と温度高め

・うま味や甘味を重視した低温で淹れる方法
・香りと渋みを重視した少し高温で淹れる方法

浅蒸し煎茶と同じで、基本的なお茶の淹れ方でおいしく淹れられます。
さらに、深蒸し煎茶は気持ち温度が高めのお湯でもおいしく淹れられます。
それでは説明します。

淹れ方 うま味、甘味を重視した方法

手順1:ポット又はやかんから湯冷まし又は湯呑にお湯を注いでおいておく
手順2:茶葉を約5g計量する カレースプーン1杯分が約5g
手順3:1のお湯と2の茶葉を急須に入れる 
手順4:1分蒸らし、湯呑に注ぐ

手順1のコツ
湯呑にお湯を入れておく場合は少し多めに入れておく
理由はお茶がお湯を吸ってしまうため、出来上がりの量を減らさないため
1人分は湯呑1杯、2人分なら湯呑は2杯分準備するで(急須1つで2人分までは可能)

手順2のコツ
浅蒸し煎茶は急須の振り方次第で抽出が大きく変わる
慣れないうちやオーソドックスな振り方をしてもしっかり抽出させるために5gを推奨している

お茶の淹れ方を習うと、茶葉の量は2gを推奨されることが多い
お茶淹れに慣れてきたら量を減らして調整できるようになる

手順3のコツ
お湯の入った湯冷まし又は湯呑を握った時、2~3秒握れるぐらいが約70℃前後となり、ちょうどいい
握れる時間が1秒以下であればまだ熱い
うまみや甘味は温度が低いほどよく感じられるため、お湯の温度は70℃以下を推奨する

手順4のコツ
1分後ぐらいから少しずつ注ぎ入れるとちょうどいい

淹れ方 香りを重視した方法

手順1:ポット又はやかんから湯呑にお湯を注いでおいておく
手順2:茶葉を約5g計量する カレースプーン1杯分が約5g
手順3:1のお湯と2の茶葉を急須に入れる 
手順4:約45秒蒸らし、湯呑に注ぐ

手順1のコツ
湯呑にお湯を入れておく場合は少し多めに入れておく
理由はお茶がお湯を吸ってしまうため、出来上がりの量を減らさないため

1人分は湯呑1杯、2人分なら湯呑は2杯分準備するで(急須1つで2人分までは可能)

手順2のコツ
浅蒸し煎茶は急須の振り方次第で抽出が大きく変わる
慣れないうちやオーソドックスな振り方をしてもしっかり抽出させるために5gを推奨している

お茶の淹れ方を習うと、茶葉の量は2gを推奨されることが多い
お茶淹れに慣れてきたら量を減らして調整できるようになる

手順3のコツ
お湯の入った湯冷まし又は湯呑を握った時、1秒握れるぐらいが約85℃前後となり、ちょうどいい
お湯の温度を少し高めにすることで香りを引き立たせることが出来る

手順4のコツ
45秒後ぐらいから少しずつ注ぎ入れるとちょうどいい

お湯の温度の管理

お湯は、常温の陶器に入ると温度が下がるため、湯冷ましや湯呑に入ることで温度の調整管理ができる。
夏場5℃前後
冬場8℃~10℃
基本的にお湯を陶器に3回移し替えればちょうどいい温度になる

下の図を参照

深蒸し煎茶は少し熱めのお湯でもおいしい

お茶の淹れ方として70℃や、85℃前後のお湯でと説明しましたが、深蒸し煎茶はもう少し高くてもおいしく淹れられます。

・お湯を沸かす
・沸騰してから10分ほど放置する又は、一度陶器に移し、約90℃ぐらいにする。
・急須にお湯を入れ、20秒ほど待って湯呑に注ぐ

少し苦味が出ますが、おいしく飲めます。
是非やってみてください。

余裕が出来たらこの方法に挑戦

急須にお湯を注いだ後ふたを閉めて急須を囲むように握ります。
握り続けて、急須の芯まで熱が通ったら淹れ頃です。

深蒸し煎茶は、茶葉が開いたかどうかを確認することが少し難しいお茶になります。
そのため、お湯に茶葉が馴染んだタイミングを手の感覚で狙います。
それが、急須全体が均等に暖かくなったとき、つまり芯まで熱が浸透した時がタイミングになります。

最初は難しいですが、徐々に慣れていくと時間を量る必要もなくなるため、便利です。

ただし、すべてのお茶がこの淹れ方でベストとは限りませんので、ご注意ください。

お茶淹れは難しくない

昔は私自身も最初はお茶淹れなんてできないと思ってました。
難しいし、手間なだけ、お客さんに出すお茶なんてPETボトルで十分だと考えていたのが正直なところです。
でも一度試しに淹れてみたら意外とできるのもです。
味や香りもPETボトルのものとは大違い、急須で淹れたお茶は心も体も満たしてくれます。

最初はどんなことでも難しいと感じるものです。
しかし、慣れてしまえばコーヒーや紅茶を淹れるとさほど手間や難易度は変わらないです。
ただし、1回、2回淹れただけでは上手くいかないかもしれないので、何度か練習しましょう。
美味しいお茶が淹れらるようになるまでさほど時間はかからないです

お茶と道具

せっかくお茶を淹れるなら【急須】と【湯呑】はあったほうがいいです。
今は柄のオシャレなものやかわいい物あるので、選ぶのもの楽しいですよ。
急須をあまり見たことがない人は下のリンクを見てください。
たくさん種類があるので、買うときの参考になります。

急須

急須は横手のものがおすすめです。
茶こしが一体型になっていたり、取り外しが出来たりと多種多様ですが、初めのうちは見た目が気に入ったものが一番いいかと思います。
だいたい1人~2人分ぐらい淹れられます。

深蒸し煎茶は、形がまん丸で、そこの深いものがおすすめです。

湯呑

湯呑を選ぶときは、お茶の色を楽しむために、中が白地に近いものをお勧めします。
土感などがあるとより雰囲気がでてお茶が美味しく感じます。
値段が高いものもありますが、そんなに高くなくてもよいかと思います。
こちらも参考程度に覗いてみてください。

お茶

まずは飲んでみることが大事です。
お茶は1000円前後の深蒸し煎茶を選びましょう。
そこまで高いものでなくていいと思います。
お茶屋さんによっては取り扱いをしていない場合もありますが、ネットで探せばすぐに見つかります。
下記を参考に探してみてください。

いかがでしたでしょうか。
深蒸し煎茶はとても飲みごたえがあっておいしいです。
苦味も抑えられるので、子供でも飲みやすいと、お茶をよく飲む地域では幼いころから飲まれます。
ここでしっかり淹れ方を覚えて、ご家族に淹れてあげてください。

それではよきティーライフを。

広告

老舗の味

                

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次