MENU

ほうじ茶 

ほうじ茶で睡眠改善ができると聞いたことがありますか?
ほうじ茶の芳醇な香りには安眠効果があると言われております。

ほうじ茶は、お茶を愉しむうえでは避けて通ることのできなお茶だと思います。
そんなほうじ茶の魅力を少し知ってほしいと思って書きます。
カフェインの少ないほうじ茶は寝る前でも気にせず飲めますし、意外と多くとれるビタミンCのおかげで美容の効果もあります。

ほうじ茶は急須がなくても淹れることができる便利さと、価格も安く手に入りやすいです。
温度管理が不要な、熱湯をそのまま使って淹れられるのも魅力の一つです。
是非生活に取り入れてほしいと思います。

目次

ほうじ茶について

これでも緑茶なんです

ほうじ茶の魅力

ほうじ茶はその芳醇な香りと飲みやすさで、緑茶の中でも特にファンが多いです。

色も茶色でありながら、実は緑茶の一つに数えられます

ほうじ茶は生産地によって作られ方が様々な点も面白いところです。
例えば、
・加賀棒茶ー石川県 茎の部分を多く使用すためとにかく甘味が強い
・京番茶ー京都府 番茶と呼ばれるがほうじ茶のひとつ 燻製のような香りが特徴
・狭山ほうじー埼玉県 狭山火入れという歴史的な製法のもと、他の地域より香りが強い

これは一例ですが、地域によって製法や呼び名が変わるものが多くあり、味も多種多様です

味の違いなど発見できたら楽しくなってくるので、お茶に興味が持てるようになります。

安く手に入るのも魅力

ほうじ茶の魅力と言えば安く手に入るところだと思います。
なぜ安いのか、それは原料に秘密があります。

ほうじ茶の原料は煎茶を生産するときの【出物】と言われるお茶のカスのようなものになります。

つまり、捨てるところを再利用した結果、奇跡のようなお茶になったということです。

  野菜と同じくお茶にも捨てるところがないんです。

ほうじ茶の効果・効能

ほうじ茶は茶葉を炒る過程でテアニンやカテキンなどの栄養成分が消えてしまいます。
つまり、煎茶などの緑茶から摂取できる健康効果の高い栄養成分はほとんど摂取できなくなります。

ただ、メリットとしてはカフェインが少なくなることと炒ることで生成される香り成分が別の効果を示してくれます。

ピラジンの安眠効果

ほうじ茶の香り成分はリラックス効果があり、睡眠向上にとてもいいです。
この香り成分の正体は【ジメチルピラジン】というもの。
香り成分は何百種類と含まれていますが、一番影響力が高く代表的な香り成分です。

この香り成分が脳をリラックスさせ、安眠効果があると期待されています。

実際のところ芳醇な香りはとてもリラックスできます。
デスクワークや勉強など、集中したい時にも効果的です。
カフェイン含量も少ないので寝る前に飲んでも心配はいりません。

カフェイン含量は煎茶の約6割程度

ほうじ茶のカフェイン含量は煎茶の約6割程度です。

煎茶  :1杯 30~40㎎
ほうじ茶:1杯 18~24㎎

多くの情報だと煎茶とほうじ茶のカフェイン量に差がないとよく言われていますそれは大きな間違いです。

例えばよくあるサイトの情報源の淹れ方だと、
茶葉15gを650mlのお湯で淹れるという方法です。
これは、一人用ではなく大勢で飲むことを想定した淹れ方になります。
お茶の淹れ方はシーンによって様々な方法が存在しますので、迷うこともあります。

淹れ方についてはこのページ(下記にて)でも紹介しておりますので参考にしてみてください。


カフェインの話に戻りますが、一人分の淹れ方で準備したものであれば気にすることはないです。
よっぽどほうじ茶が好きで、1日何十杯も飲みたいという人以外は特に敏感になる心配はありません。

カフェインに敏感な人や、妊婦さんも飲みすぎなければ大丈夫です。
ほうじ茶であれば一日 4杯 ぐらいなら安心して飲めます。
ただし、一度お医者さんに相談をしてから飲む方が安心です。


それでもカフェインのことが気になる場合は下記のページをご覧ください。
その他お茶のカフェイン摂取量や、子供の年齢別のカフェイン摂取量など
みどり先生が詳しく厳しく教えてくれています。

あわせて読みたい
お茶とコーヒーはどっちの方がカフェインが多い?お茶の種類やカフェイン量の比較表公開 緑茶やコーヒーは嗜好品としてはとても身近で毎日飲むものですが、同時にカフェインを多く摂取してしまうという問題が生じます。特に妊婦さんや授乳期のお母さん、緑茶...

カテキンやテアニン

残念ながらほうじ茶から緑茶カテキンやテアニンの摂取は難しいです。

カテキンに関してはエピ化という現象が起こり、ほぼなくなってしまいます。
摂取できなくはないですが、ほとんど含まれないので健康効果の期待は難しいです。
テアニンに関しては、メイラード反応により香り成分へと変化します。

この香り成分こそ、リラックスの要因であるピラジンです。

テアニンからピラジンへとリラックス成分からリラックス成分へ変化し、私たちを癒してくれます。

ビタミンCがとれる

意外と多く摂取できる栄養成分がビタミンCです。

煎茶はビタミンCの含有量が成果物の中でもトップクラスです。
さらに、カテキンとの相乗効果で熱を受けても壊れにくく、相当量を摂取できます。

ほうじ茶の場合、煎茶のおよそ半分の量となりますが、摂取量としては十分な量が残っている状態です。

このビタミンCの含有量がほうじ茶の品質の基準となります。
つまり、よいほうじ茶はビタミンCもたくさん一緒に取れることになります。

リラックスもしながら美容にもいいという一石二鳥なお茶になります

女性の味方ですね。

ほうじ茶と棒茶

ほうじ茶には大きく分けて二つ種類があります。
・葉ほうじ茶
・棒茶

この二つにはとんでもない違いがあります。

葉ほうじ茶

一般的にほうじ茶と言えばこちらになります。
名前にもあるように、お茶の葉の部分を多く使用しています。

お茶の配合には明確な量の基準がないため、多く使用しているという表現になります。

棒茶

茎の部分を使ったほうじ茶になります。
石川県の加賀棒茶が有名です。

飲むなら棒茶がおすすめ!

安眠、リラックス効果を期待するなら棒茶がおススメです。

棒茶は葉ほうじ茶に比べて、リラックス香り成分であるピラジンの量が1.4倍ほど含まれています。
これは茎の部分にアミノ酸が豊富に含まれており、このアミノ酸がメイラード反応によってピラジンに変わるためです。

さらに、ゲラニオールという香り成分が4倍も多く入っています。
こちらは華やかな香りの素になります。

棒茶はここがいい POINT
・リラックス効果のあるピラジンの量が多い
・華やかな香りの素、ゲラニオールも多く、より香りを楽しめる
・茎の部分を使うため、甘味が強い

 

棒茶の中には【甘露水】と称号がつくほど甘いお茶があります。
本当に砂糖が入っているかのような甘味があります。

淹れ方

ほうじ茶は煎茶ほど気を遣わずに淹れることができます。
なので急須に慣れる時や、お茶の初心者にオススメなお茶と言えます。

そして、急須がなくても茶こしを使って淹れられるのも魅力の一つです。。

慣れないうちはティーパックを使用するのもお勧めです。
ただし、ティーパックはリーフに比べて少し価格が高くなるので、コストパフォーマンスを考えると
リーフがお勧めです。

  ではここから淹れ方を紹介していきます。

急須の場合

手順1.お湯を沸騰させる
手順2.茶葉(約5g)を計量し、急須に入れる
手順3.熱湯を急須に注ぎこむ
手順4.湯呑かマグカップに注ぐ

1.お湯は熱湯を使います。
  紅茶やコーヒーと同じで熱湯の方が香りが引き立ちます。

2.茶葉を計量します。
  ほうじ茶も煎茶と同じで、およそ4~5gほどが適量です。
  ちなみに、カレースプーン2杯分ぐらいです。
  急須の底が見えなくなるぐらいの量です。

3.熱湯を急須に注ぎます。
  煎茶と違って湯冷ましする必要はありません。
  沸騰したてのお湯を注ぎこみましょう。
  湯の量は急須の6割ぐらいです。

4.湯呑などに入れる

ちょっとやってみて 
ほうじ茶を淹れる時に、急須をあらかじめ熱湯であたためておいてください。
そしてお湯を捨て、空の急須にほうじ茶を入れて蓋をして5秒!
蓋を開けたときの香りがたまりません!!

幸せです、、、

急須がない場合

茶こしを使うか茶こしマグを使えば問題ないです。
ほうじ茶は温度を気にする必要がないので、特別急須が必要としないところも魅力です。
ただし、急須で淹れたお茶と比べると味は少し落ちます。

こんな感じでマグの上に茶こしを乗せ、その上からほうじ茶を5gいれます。
(カレースプーン2杯分ぐらい)
後は上から熱湯を注ぎ、茶こしのお茶が浸るぐらいまで入れて、1分ほど待ちます。
コツは、茶葉全体にお湯がかかるようにかけることです。

少し冷めると、香りと甘味がより強く感じられます。

同様に茶こしマグも使いやすいです。
私も時間がないときは茶こしマグをよく使用します。
茶こしを使うより茶葉が広がるため、幾分か味と香りがよくなります。

終わりに

いかがでしたでしょうか。
ほうじ茶は嫌いな人がいないと言われるほど味も香りもいいお茶になります。
お茶の専門家の中には、ほうじ茶専門になる人も少なくありません。
特に加賀棒茶など棒茶は香りもよりマイルドで飲みやすいです。
初めてほうじ茶を飲む方にも棒茶はとてもお勧めです。

他にも京番茶(京ほうじ茶)や狭山ほうじ茶などたくさんの種類があります。
興味があったらいろいろ試してみてください。

最高のティーライフを。

created by Rinker
¥545 (2025/10/24 23:16:27時点 楽天市場調べ-詳細)

              

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次