お茶の淹れ方

お湯を沸騰させる(お茶の淹れ方基本)

お茶好きのあなたへ
お茶は毎日飲んでいますか?
淹れ方も慣れてきたところで、お茶の淹れ方について各項目を深く掘り下げてみましょう。

一冷まししたお湯を攻略

お茶淹れの時に最初にぶち当たる壁、一冷まししたお湯。
一冷ましとはなんのこと?どれくらい?

一冷ましとはだいたい80℃ぐらいのお湯だと思ってもらえたらいいと思います。
80℃ぐらいのお湯だと、うま味、渋味、苦みがまんべん感じられるお茶が淹れやすい温度と思ってもらえたらよいです。

さてこの80℃ぐらいのお湯、どうしたら上手く温度調節ができるのでしょうか。やり方は3つです。

1.沸騰したお湯を一度陶器に移し、そのお湯を10秒後に常温の急須に移す
  
  お茶淹れ初期の段階ですと急須にあらかじめ茶葉を計量して淹れて置き
  そこにお湯を淹れると思います。
  あるいはお茶淹れを急ぐときは茶器すべてをあたためずに行います
  (お店などのオペレーションの場合)
  そういう場合にこの方法が便利です。
  沸騰したお湯は一度陶器に移すと約10℃温度が下がります。
  それを2回行うと20℃下がることになります。
  この方法だと、沸騰したお湯→陶器→急須となり、20℃ほど下がる
  ことになります。

2.沸騰したお湯を陶器に一回、その陶器からもう一つの陶器に移し、
  温めた急須に入れる
  
  この方法は、お茶淹れに慣れてきた時かゆっくりお茶を淹れることが
  できるときにします。
  急須を温める、つまり茶器を温める余裕があるときです。
  1.と同様に考えます。
  沸騰したお湯を陶器から陶器に移すので約20℃下がります。
  そのお湯を温めた急須に入れるため、温度が下がらないと考えます。

3.湯冷ましに移したお湯の感触や湯気の形を覚える

  これは上級の考え方です。
  お湯を湯冷ましに淹れ放置したり、何度も湯冷ましから湯冷ましに
  移し替えたり、しながら手の感覚で温度を測ります。
  また、湯冷ましに淹れたときの湯気の立ち方で温度がどれくらいかを
  見ます。
  この方法の理論は別の記事で詳しく書きます。

なぜお湯の温度を調整する必要があるのか

お茶はお茶の葉から成分を抽出させた飲料です。
この成分にはたくさんの種類があり、それぞれ温度によって抽出率が変わります。
お茶は多くの成分の抽出量がバランスよく混ざり合って心地よい味わいを生みます。
その味のバランスは複雑で、解明されていないところが多いです。
そのバランスがとりやすい温度が70℃~80℃ぐらいだと思ってもらえたらよいかと思います。

急須を温める意味

攻略2の急須を温めるという言葉の解説をしておきます。
お茶を淹れる際、湯呑や急須を温めるということを教わるかと思います。

理由については、湯呑の場合はお茶を温かいまま提供できるからです。
そして一口飲むとき飲み口が温かいのとそうでないのでは美味しさが全く違います!!

もう一つ、急須を温める理由について、これは安定した温度でお茶を抽出するためです。

同じ80℃のお湯で抽出してても、温めた急須にお湯を淹れるのと、急須に入れて80℃ぐらいに冷ますのでは全く状況が変わってきます。
一度陶器に淹れたお湯を急須に入れて80℃にした場合、そのお湯の温度はどんどん下がっていくことになります。
これは外気の影響と、急須の熱伝導による効果で、常滑焼など土を焼いて作られた急須は特に顕著に出てきます。

つまり、抽出し始めは80℃ですが、そこからどんどん温度が下がり、厳密に言うと味のバランスがとりづらくなります。

あらかじめ温めた急須だと、急須がお湯の温度より熱いぐらいになってるためお湯の温度も下がらず安定して抽出できます。

ただ、これをするしないでそこまで味が変わるかと言えば、大げさには変わらないのでそんなに気にしなくてもいいと思います。

終わりに

いかがでしたか?
この基本に書かれていることはあくまでも基本ですが、
これを理解できていないと、この後のことが理解できなくなります。
あと、お茶淹れを教えてもらうとき、この基本の事すら教えてもらえないことが多いので、是非他の基本記事も読んでみてください。

基本記事に沿って淹れるだけでもかなりお茶の味が変わると思いますよ!